
人事担当者にとって悩ましいのが、人事評価を行う際に部門で評価基準が異なるということです。部門で異なる評価基準は社員に対して不公平なものとなり、人事評価に対する不平不満の温床になってしまいます。そこで人事労務管理システムを導入し、部門毎に異なる評価基準を平準化してみませんか?
部門毎に異なる評価基準が生じる要因として、それぞれ異なった人事評価フォームを利用していることにあります。しかし、人事労務管理システムに基本となる評価基準を定型化することで、著しく部門毎で良い評価を付けたり、悪い評価を付けるといったことを防ぐことができます。定型の人事評価フォームの一部に各部門で自由に設定できる評価項目を設けることで、著しい差が生じなくなります。また、人事労務管理システムに登録されたフォームを利用することで、評価する側の管理者が評価に迷ったり、人事担当者が内容を理解するため何度も問い合わせるといったこともなくなります。
そのほか、人事労務管理システムで得られる教育履歴や勤怠情報を抽出することで、各部門から提出された人事評価と勤務時間を比較することで能力に見合った業務を行っているのか、能力が足りずに残業時間だけが増えているかを把握することができます。人事評価の平準化と勤務事態での総合評価に人事労務管理システムを導入してみましょう。
休暇申請をするのに会社で指定された書式を使い、必要事項を記入して捺印の上、上長に提出したのが3日前。いまだに承認印を捺した文書が手元に戻ってこないが、どうなっているのか。忙し…
会社において社員情報の情報管理は重要ではあるものの、勤続年数が長く、人事異動が複数回発令されている社員の情報管理が不完全ということがあります。入社時に人事や労務管理者が社員情…
人事担当者にとって悩ましいのが、人事評価を行う際に部門で評価基準が異なるということです。部門で異なる評価基準は社員に対して不公平なものとなり、人事評価に対する不平不満の温床に…
人事労務管理システムを導入することで、人事部門なら採用エントリー者の情報管理から社内の人事異動の検討、労務管理部門なら勤怠管理から給与計算などの各種計算業務の効率化が図られま…